この記事で分かること
ローソク足の数え方(サイクルカウント)
ローソク足の数え方についてです!
ローソク足の数え方は非常に簡単です♪
「なんとっ!」
ローソク足の本数を数えるだけです^^
誰にでも簡単にできるので、覚えて下さいねっ!
日足チャート
底(起点)のローソク足を1本目として数えていきます。
そしてポイントは、起点と終点は同じローソク足になります!
上記のチャートでいうと、
58本目のローソク足と赤色のサイクルの1本目のローソク足は同じローソク足になります。
つまりサイクル終了と新しいサイクルスタートは同時ということです!
図でいうと、黒のサイクルが終了と同時に赤のサイクルがスタートするということです。
つまりサイクルは常に連続して形成されます。
途中で途切れることはありません。
ここはポイントとして抑えておいて下さいね!
サイクルが途中で途切れることはありません!
こういう時はもう1度分析し直します。
サイクルのルールは、
常に連続して途切れることなくサイクルが発生します!
必ず押さえておいて下さいね♪
サイクル理論 周期
日足チャート
メジャーサイクルの周期は、日足でローソク足の本数を数えて50~60本前後です。
上記のチャートは58本で終了しています。
4Hサイクルの場合は、日足でローソク足の本数を数えて65~85本前後です。
ローソク足を数えるだけなので、すぐに慣れて活用できますので
頑張っていきましょうね♪
次の記事ではサイクルのフォーメーションについて教えていきますね!
↓ ↓